【赤ちゃんはどうして泣くの?主な理由】
「赤ちゃんが泣く=お腹が空いた」と思いがちですが、実際にはさまざまな理由があります。
-
授乳のサイン(空腹):新生児はまだお腹が小さいため、2〜3時間おきに授乳が必要で、そのたびに泣いて知らせます。
-
オムツや体温の不快感:濡れている・暑い寒いなどでも泣くことがあります。
-
眠気や安心を求めて:眠れない、抱っこしてほしいときにも泣いて伝えます。
もくじ
授乳のタイミングと赤ちゃんの泣き方
赤ちゃんは泣く前に「授乳してほしいサイン」を出しています。
-
手を口に持っていく
-
口をもぐもぐ動かす
-
そわそわと体を動かす
泣く前に授乳できると、赤ちゃんは落ち着きやすく、ママ・パパの負担も減ります。
また、新生児期は 2〜3時間おき が目安ですが、成長とともに間隔は徐々に伸びていきます。授乳後に泣く場合は ゲップ不足や飲み足りない ことも考えられます。
赤ちゃんの泣きと授乳リズムの変化
-
新生児期(〜1ヶ月):泣きの多くは「空腹」
-
3〜4ヶ月:昼夜のリズムが少し整い、泣き=眠気や不快感のことも
-
6ヶ月以降:離乳食が始まり、泣く理由は「安心感を求めて」「遊び疲れ」などに変化
泣きに困ったときの対処法
授乳しても泣き止まないときは、以下を試してみましょう。
-
抱っこして揺らす
-
おくるみで包む
-
静かな環境をつくる
授乳時間をラクにするために授乳クッションを使ったり、泣いたときに安心できる居場所として抱っこ紐を取り入れるのもおすすめです。
赤ちゃんの「泣き」は大切なコミュニケーション。
泣いたら授乳、ではなく「サインを読み取る」ことがポイントです。
それでも、なんで泣いているのか分からない…とノイローゼ気味になってしまうこともありますよね。
ママもリラックスする時間を作って、無理のないように過ごしてくださいね!
エアリコベビーの授乳クッションや抱っこ紐は、授乳や泣きの時間を少しでも穏やかにするお手伝いができればと考えています。